ネット予約しておいたiPhone12がもう届きました
お店に行かずに機種変更ができるなんて便利な世の中です
左のXRと比べると角ばっています
使用感はいかに⁈

音楽家、片野真吾の活動ブログ
昨日は朗読音楽劇「あらしのよるに」のリハーサル!
私自身久しぶりのバンド合わせ素敵なメンバーとともに音に包まれて演奏する、改めて音楽の楽しさを実感しました。
そして後半は竹下景子さんとバンドの合わせ。
お互いを感じながら物語を進行させ、大らかに、そして時には緊張感を伴って微細なニュアンスやタイミングなど詰めていきます。
竹下景子さんの朗読は本当に素敵で、本番がますます楽しみになりました。
どうぞご期待ください!
10月31日(土) 長岡リリックホール・シアターにて!
http://www.nagaoka-caf.or.jp/new_topics/22657.html
音楽朗読劇「あらしのよるに」~ガブとメイ 思い出のあしあと~
日時 : 2020年10月31日(土)開場12:45 開演13:30-
会場 新潟県長岡市 長岡リリックホール・シアター(地図)
料金 :3,000円(全席指定)
*4歳から入場できます。
*車椅子席をご希望の方は、長岡リリックホールでお求めください。
第一部:音楽朗読劇
朗読:竹下景子
演奏 :Raindrops
Violin 三国富美子
Piano 伊藤恵子
Bass 片野真吾
Percussion 本間修治
原作:きむらゆういち
朗読台本・演出:遠藤吉博
音楽監督・作曲:片野真吾
第二部:
ミニコンサート&スペシャル対談会
~Raindropsによるミニコンサート~
~きむらゆういちと出演者「あらしのよるに」を語る!~
*きむらゆういちは電話出演です。
その他詳細は
長岡リリックホールホームページ
http://www.nagaoka-caf.or.jp/
チケットのお求め(発売中)、お問い合わせは
長岡リリックホール 0258-29-7715
長岡市立劇場 0258-33-2211
昨日アキハ・ミュージカル・プロジェクト「走れ!ロコモーション」が無事終演!
この力強い作品を通じて、舞台創作の意義と素晴らしさを再認識させられました
人が集まり、共有し、時に意見を戦わせて共有を深め、大きなエネルギーを生み出していく
必ずうまくいくとは限らない中で、その刹那に生きる
作品を通じて喜びや苦しみを分かち合い、お互いを認め合う
それらの時間は限りなく尊い
ご覧頂いた方々、ご興味頂いた方々、出演者の皆さま、ご尽力頂いた関係者皆さま、ありがとうございました!
先週末は新潟市秋葉区市民ミュージカル「走れ!ロコモーション」の稽古に初参加!
私自身、久しぶりの現場
通し稽古が始まる
出演者の皆さん、劇中の1曲目から熱い!
久しぶりに聴く劇場での生の歌声は、やはりスピーカーから聴くものとは立体感が圧倒的に異なる
市民ミュージカルなので、参加者は子どもから大人まで幅広い
コロナ禍で2か月ほど稽古開始が遅れ、少ない稽古期間で本当によくここまで来たと感心
終曲は皆さんの想いが強く伝わり、聴いていて胸が熱くなった
ここまで出演者を引っ張ってきてくれた先生方、そして公演実現に向けて尽力されている会館の方々への感謝
そして作品を通じて出演者やスタッフと交流が出来る楽しさ
とにかくいろいろな感動を味わった2日間でした。
10/3,4 @新潟市秋葉区文化会館
近郊の方々、是非ともご覧ください!
アキハ・ミュージカル・プロジェクト「走れ!ロコモーション」
日時 : 2020年10月3日(土)13:30-/18:00-、10月4日(日)13:30-
(開場60分前)
会場 新潟市秋葉区文化会館ホール
料金 : 全席自由
2,000円 (一般)
500円 (中学生以下)
*当日各300円増
脚本・演出:嶽本あゆ美
音楽:片野真吾
振付・演出助手:斉木としや
歌唱指導:柳本幸子
主催・企画・制作 新潟市秋葉区文化会館
助成 芸術文化振興基金後援 新潟市教育委員会 / 新津商工会議所 / 小須戸商工会
協力 新潟市鉄道資料館 / 東日本鉄道OB会新津支部 / 新津商店街協同組合連合
客演 間宮啓行
鉄道の街、アキハからお届けする、家族と街の人々とロコモーション(蒸気機関車)の物語が出来ました。
戦後の復興から、高度経済成長へと続く日本の繁栄を支えて来たSL。やがて機関車も電気の時代へと…
「貴婦人」とも称された秋葉の宝物、C57(シゴナナ)を新津に保存することになった頃のお話です。
秋葉の新しい宝物となるミュージカルをぜひ、ご鑑賞ください!
秋葉区文化会館ホームページ
http://akiha-bunka.com/
チケットのお求め(発売中)、お問い合わせは
秋葉区文化会館 0250-25-3301
今日は映画を観に新宿へ!
観たのは「ようこそ映画音響の世界へ」
映画のイメージを膨らませるために重要な音響効果の歴史や、それが作られたプロセス、葛藤など、錚々たる顔ぶれが当時を振り返って名作の数々の映像とともに話してくれるという、貴重な映像。
舞台や映像にかかわるすべての人にとって必見です!!
「ようこそ映画音響の世界へ」オフィシャルサイト
http://eigaonkyo.com/